春の祭ごよみ


春の祭ごよみ

花が開く季節の、華やかな春祭をご紹介します。

江戸の天下祭「神田祭」
江戸の天下祭「神田祭」
日本三大曳山祭の一つ「長浜曳山祭」
日本三大曳山祭の一つ「長浜曳山祭」

3月3-4日[毎年] 深大寺だるま市 :深大寺
東京都調布市  →「日本三大だるま市」参照
300年以上続いている江戸の風物詩。
3月第1土曜日[毎年] 裸押合大祭(筑摩神社春の大祭) :浦佐普光寺境内毘沙門堂
新潟県南魚沼市  →「日本三大奇祭の異説 その2」参照
国の重要無形民俗文化財に指定されている、迫力の裸祭。
3月10日[毎年] 帆手祭 :鹽竈神社
宮城県塩竈市  →「日本三大荒神興」参照
202段の石段を駆け下り・登る神輿渡御の迫力。
4月第1土・日曜日
[毎年]
香取神宮御田植祭 :香取神宮
千葉県香取市  →「日本三大御田植祭」参照
室町時代から続く、田舞や田植え歌など古式の風景が展開。
4月上旬・5月上旬
[7年目毎]
御柱祭(式年造営御柱大祭) :諏訪大社
長野県諏訪市  →「日本三大奇祭」参照
1200年の伝統があり、巨木を山から滑り落とす光景が有名。
4月第2日曜日[毎年] 今宮やすらい祭 :今宮神社
京都府京都市北区  →「京都三大奇祭」参照
1000年以上の伝統があり、国の重要無形民俗文化財。
4月12-15日[毎年] 山王祭(日吉大社例祭) :山王総本宮 日吉大社
滋賀県大津市  →「湖国三大祭」参照
桓武天皇の神輿寄進をはじまりとする由緒正しい祭。
4月13-16日[毎年] 長浜曳山祭(長浜八幡宮春季例祭) :長浜八幡宮
滋賀県長浜市  →「日本三大曳山祭」参照
子供歌舞伎の曳山が人気。国の重要無形民俗文化財。
4月14-15日[毎年] 春の高山祭(日枝神社山王祭) :日枝神社(飛騨山王宮)
岐阜県高山市  →「日本三大曳山祭」参照
秋にも開催。特徴である屋台で国の重要無形民俗文化財。
4月16-17日[毎年] 東照宮祭 :名古屋東照宮
愛知県名古屋市中区  →「名古屋三大祭」参照
以前は名古屋祭と呼ばれた、江戸時代から続く祭。
5月15日[毎年] 葵祭(賀茂祭) :上賀茂神社・下賀茂神社
京都府京都市北区・左京区  →「京都三大祭」参照
平安時代から国家的な行事であった王朝文化の祭行列が見物。
5月3日[毎年] 鍋冠祭(筑摩神社春の大祭) :筑摩神社
滋賀県米原市  →「日本三大奇祭の異説 その2」参照
張り子の鍋を被った狩衣姿の少女の行列が愛らしい祭。
5月3日[隔年] 吉良川の御田祭(御田八幡宮春祭) :御田八幡宮
高知県室戸市  →「日本三大奇祭の異説 その2」参照
鎌倉時代から続く芸能を見せる、国の重要無形民俗文化財。
5月3-4日[毎年] 博多どんたく港祭 :博多市市街
福岡県福岡市  →「博多三大祭」参照
賑やかな「博多松囃子」は国の重要無形民俗文化財。
5月9-15日[隔年] 神田祭 :神田明神
東京都千代田区  →「江戸三大祭」参照
江戸時代の「天下祭」。日本三大祭の一つにも挙げられる。
5月第2日曜日[毎年] 和歌祭 :紀州東照宮
和歌山県和歌山市  →「紀州三大祭」参照
紀州の雑賀踊りや舞姫、鎧武者など神輿渡御の行列が有名。
5月15-16日[毎年] 若宮祭 :若宮八幡社
愛知県名古屋市中区  →「名古屋三大祭」参照
からくり人形がのる山車「福禄寿車」の実演が人気の祭。
5月第3金-日曜日
[毎年]
三社祭(浅草神社例大祭) :浅草神社
東京都台東区  →「江戸三大祭の異説」参照
1700年近い伝統が伝えられる江戸を代表する大規模な祭。
5月17-18日[毎年] 日光東照宮春季大祭(百物揃千人武者行列) :日光東照宮
栃木県日光市  →「関東三大祭の異説」参照
家康公の神霊を移す際を再現した総勢1200人あまりの大行列。